私がプログラミングをはじめたのは大学2回生の時でした。
当時はプログラミングスクールがあまりなかったため、独学ではじめました。
言語は、C言語です。
そして、いきなり挫折しました。
変数や、関数等の概念が全く分からなかったからです。
それで結局、ベネッセの基本情報技術者試験の通信教育を受けることにしました。
たぶんこの講座は今はないと思います。
基本情報技術者にはC言語の試験があり、その対策も用意されていたのです。
私はそのシステムを利用し、何度も質問しまくりました。
おかげさまで、そのおかげでようやくプログラミングが少し分かるようになったのです。
お恥ずかしながら、当時はC言語のWhile文のことを、ファイル文と呼んでいました。
というわけで、プログラミングを独学できる人はかなり少ないと思います。
特に、最初はだれか分かる人に教えてもらった方がよいです。
プログラミングに詳しい友達がいる方は、その人に習った方が良いです。
プログラミングを学ぼうとしたきっかけ
そもそも私がなぜプログラミングを学ぼうとしたのか。
それは、第一の理由が情報系の大学院を受験するからでした。
大学院の試験科目にはなかったのですが、面接で質問されるらしかったのです。
これは実際に面接官から「どの程度できるんだい?」と聞かれ、「100行かけます!」と自信をもって答えました。
それは今思えば珍事でした。
しかしそれ以外にもプログラミングを学ぶ理由があったのです。
大学院の試験も絶対合格するとは思っていませんでした。
いや、他分野からの受験なので普通に考えたら落ちる可能性の方が高かったのです。
だから、保険として就職活動も行おうと思っていたのです。
主にSIerや開発系の企業を受験しました。
当時でも文系・理系を問わずSIerが大人気でした。
SIerやITコンサルへの就職する学生が増えている
これは私が就職活動した当時から続いているのですが、日本ではSIerが依然として栄えています。
SIerには、文系理系問わず多くの学生が集まります。
就職活動の段階では、プログラミングができる必要はありません。
しかし、入社するとほとんどの企業で社員教育が行われます。
この段階で未経験の方は、結構なビハインドを背負うことになります。
器用な人は良いのですが、自分が不器用だと思っている方は、今のうちに対策しておいたほうが良いでしょう。
コンサル系に就職が決まっている方も同様です。
近年では人工知能分野の発達によって、プログラミングが注目されています。
コンサルとして働く方は、直接は必要なくともプログラミングの基礎を学んでおいた方がビジネスアイデアも広がるはずです。
私も今でこそ情報系を食い扶持にしていますが、当時プログラミングにはかなり苦労しました。
もし就職活動でSIerに決まった方は、プログラミングスクールに通っても無駄にはならないと思います
学生時代は、自由な時間がたくさんあります。
私が学生時代の時は、学生なのに自分は忙しいと思っていました。
しかし社会人になると、学生時代には時間があったのだなあと気づきました。
社会人になると時間だけでなく、プレッシャーも出てくるので心の余裕がなくなります。
結果的にそのような状況が時間を侵食するのです。
学者にでもならない限り、このような状況はほとんどの方が社会に出ると経験すると思います。
だから、社会人になってプログラミングスクールに通うのは相当大変です。
なので、今のうちにある程度プログラミングの基礎を身に着けておくことは大きな意味があります。
学生時代にプログラミングで副業をしたい方
もともとSIerや開発系の企業を目指している方で、副業(アルバイト)をしたいと考えている方も今のうちにプログラミングを学んでおくのはおすすめです。
大学時代にお金を貯金できますし、入社後も同期と差をつけることができます。
プログラミンは、特に最初の環境構築と概念を理解することに時間と労力がかかります。
ひとつプログラミング言語を習得すると、他の言語も苦労することなく習得することができます。
ここで詳しくは述べませんが、特にプログラミングにおける「関数」という概念が一番わかりにくいです。
初心者の方は、数学の「関数」のイメージを強く持っているからです。
数学の関数は基本的には「与えられるもの」で、微分積分のように関数自体に何らかの処理を施すこともあります。
しかしプログラミングの関数は、誰かが作ったものを使う場面もありますが、基本的には「自分で設計するもの」です。
このあたりを意識すると、習得が早いかもしれません。
おすすめのプログラミングスクール
大学生だけでなく、専門学校、短期大学、そして大学院の方におすすめのプログラミングスクールを挙げておきます。
少し上の人から教わる環境
何事も「基本を学ぶときはしっかり学んだ方が良い」と言われています。
しかし、「一気に基本を身に着けられる」ということではありません。
プログラミングの学習というのは、試行錯誤の連続です。
昨日まで理解できていなかった事柄が、今日解決した、という事が頻繁に起こります。
学生の方は、少し上の年代の方に教わる方が良いと思います。
プログラミング初心者が現役バリバリのエンジニアから教わる必要はありません。
あまりにも年が離れていると、遠慮してしまうからです。
「10歳年が離れると宇宙人」と言われています。
学費が安いこと
できるだけ学費が安いプログラミングスクールをお勧めします。
数十万もかかるプログラミングスクールもありますが、そこまでお金をかける必要はありません。
車の免許等、学生のうちにお金が必要になることも多いと思います。
主に、大学1~3年生、大学院1年生向けに下記のプログラミングスクールが人気です。
大学生・大学院生限定プログラミングスクール レバテックカレッジ

まとめ
集中的な時間投下が必要になるものは、学生時代にやっておくことをおすすめします。
例えば、
・運転免許の取得
・TOEICの勉強(できれば700点以上)
ここまでは、全員におすすめします。
IT系の開発、SIer、コンサルに就職が決まっている方、あるいは目指している方はぜひプログラミングを学んでください。
コメント