今回は、小学生から英語を勉強するメリットについて語りたいと思います。
我が国でも、小学生から英語教育が導入されています。
結論から言うと、私は小学生のうちに最低でも英検3級、できれば英検2級を取得することをおすすめします。ようするに、英語のスタートダッシュは小学生の時にぶっちぎっておいた方が良いということです。
それでは、小学生の段階で英語を先取り学習する人のためにアドバイスしていきます。
1.小学生にはたっぷりと時間がある
2.中学生以降は忙しくなる
3.英語ができると大学受験にはかなり有利になる
一般的に、学校教育というのは学年が上がるにつれて難しくなります。
義務教育である小学校、中学校においても圧倒的に小学校の勉強の方が簡単です。
これにはからくりがあって、日本の教育というのは小学校、中学校、高校と進むにつれて、学生のレベルが基本的には上がっていきます。特に、義務教育ではない高校からは顕著です。
ですので、その最もレベルが低い段階の小学校では、「できない生徒」に合わせて授業が行われます。
必然的に、授業が進む進度も低学力層に合わせているのです。
みなさん、少し過去に戻ってみてください。
小学校の時は勉強ができたのに、中学校になって落ちこぼれた、高校になっておちこぼれたって人も多いのではないですか?
小学校の時に神童と呼ばれた人でも、たいして良いと言われる難関大学に進学できていない人も多いのではないですか?
ここまで説明するとわかると思いますが、小学校の時代というのは、比較的勉強ができる子どもにとっては
かなり余裕があるのです。
そのため、能力のある子は余裕がありすぎて、中学受験をする人が多くなるのです。
ですから、もし中学受験をしないのであれば、「その余裕のある間に英語を勉強しておいた方が有利ですよ」ということです。
そして、最後に、英語が得意だと大学受験に非常に有利に働きます。
高校生になった段階で、英語に割く時間が圧倒的に少なくできるので、他の受験科目に時間を割くことができます。
また、英語の検定試験も役立ちます。
検定試験では、今のところは英検とTOEFLが頭ひとつ抜けています。
英検とTOEFLのスコアが良ければ、推薦入試を受けることができたり、優遇されたりします。
中学校に入学した後の英語勉強

今現在の英語教育では、大学受験を見据えた場合、中学校までは英検に焦点をあてたほうが良いです。
小学校の段階で英検二級レベルが取得できている人は、TOEICを三か月間だけ勉強してください。
そして、TOEICも実際に受験してみてください。異なる形式の英語を経験すると総合力が上がります。
そして、中学校では、英検準1級を取ることを最終目標にすると良いでしょう。
このレベルまで到達できると、大学受験が非常に楽になります。
ですが、中学になると部活もはじまり、結構忙しくなります。
また、小学校の段階で最低でも英検準二級レベルでないと、英検準一級を中学の間に取得するのは相当困難です。
英検準一級が難しければ、二級でも十分よいです。
高校に入学した後の英語勉強
中学の間に英検準一級が取得できていない場合は、高校一年生の間は引き続きそれを目指しましょう。
実は、英検準一級レベルというのは、共通テストの英語でほぼ満点が取れるレベルで、ほとんどの大学の二次試験
に対応できるという非常に高いレベルなのです。
しかし、高校二年生以降は、大学受験を見据えた勉強に切り替える必要があります。
要するに、受験する大学に絞って対策を考えるのです。
例えば、国立大学の医学部を目指す場合は、大学受験英語を勉強する必要がありますし、
慶応大学のSFCのように非常に高いレベルの英語力を要求する大学は、TOEFL対策も実施する必要があります。
コメント