CATEGORY ITエンジニアから研究者に転職する方法–令和時代の新しいキャリアチェンジ–

社会人が修士号を取る方法【情報系の教員を目指す場合】

現在社会人で大学院博士課程に進学し、教員を目指す方にアドバイスします。 まず、社会人で博士課程に進学するためには修士号を取得する必要があります。 仕事を辞めてまでリスクを冒す必要はありません。 働きながら修士号を取得しま…

転職活動に年齢制限など存在しない【妥協しないエンジニア】

転職活動をしているエンジニアの方にアドバイスしたいと思います. 世間では 「35歳を過ぎると転職がしにくくなる」 「45歳を過ぎるとリストラ対象になる」 などと言われています. みなさんどう思われるでしょうか? 今回は主…

博士課程の就職先候補6選【情報系のリアル】

博士課程に入学すると就職先としてどのような選択肢があるのでしょうか? 私の専門である情報工学系の例をご紹介します. 私は電機メーカーで開発職の経験に加えて,大学の研究職の経験もあります. ですので,かなり客観的な考え方を…

博士号は簡単に取ることができるのか?【これが現実】

私事ですが,最近博士論文の審査に合格しました. なんとか,運よく博士課程に入学してから3年で博士号を取得することができました. 日本の博士号なんて簡単に取れるんじゃないの? と思われている方も多いと思います. 参考までに…

ポスドクの給料はどの程度か?【情報系の場合】

研究者への初めの一歩として,特任研究員などの雇用形態があります. 研究者を目指している方には気になる情報だと思います. 私は以前,まだ博士号を持ってないとき(工学修士号だけ)の時に,O坂大学の特任研究員を務めたことありま…