科研費を獲得する方法教えます【基本編】

目次

科研費を獲得する方法

研究者の方に、科研費を獲得するコツについて説明します。

この記事では、最も大切なことについて述べます。

結構多くの研究者の方が勘違いしている場合が多いことです。

結論から言うと、「教授以外は、筆頭著者の論文がない場合、採択に極めて不利に働く」ということです。

この現実から目を背けている方もいるのではないかと思います。

筆頭著者の論文がない人などいないのではないか?と思われる方もいるでしょう。

しかし、直近3年間で考えるとどうですか?

結構論文が出ていない人もいるのではないでしょうか。

例外として、特任助教や研究員などの比較的若手が付くであろう地位の場合は、論文が少なくても採択される

可能性があります。

特に、博士号を取得して間もない方は、「若手研究」というカテゴリに応募することができます。

この区分では、あまり業績を持っていない人であっても採択されることがあります。

そしてもうひとつの例外は、教授です。

教授の場合、筆頭著者論文がない場合でも、獲得にそれほど影響しません。

教授というのはマネジメントポジションなので、がつがつ研究する立場ではないということが考慮されているのでしょう。

しかし、准教授までは話が全く違います。

私の周りで特任准教授や特任講師を見ている限り、筆頭著者の論文がない状態で科研費が当選している人は

ほとんど見たことがありません。(全くゼロではないですが・・)

もう、見事なほど、毎年、全員落ちています。

もしこれを嘘だと思う方がいたならば、リサーチマップ等で調べてみてください。

納得せざるをえない結果となるでしょう。

一般に、助教、講師、准教授と職位が上がるにつれて、求められる水準も高くなります。

特に、地位が高くなるにつれて、「若手研究」に応募できなくなり、

「基盤研究」というある程度業績が求められる区分でしか応募できなくなることも影響しています。

さて、本題にもどりますが、

論文に関しては、「筆頭著者」というのがポイントです。

共著論文を山ほど出している人も不採択になっているのです。

その理由として、

科研費において、准教授までは、バリバリ研究して成果をあげることが期待されているので、共著論文はほとんど評価されないのです。

ですから、科研費が欲しい我々研究が実施すべきことは、「研究すること」です。

学生のおしりをたたいて、学生が出す論文のおしりにかじりついている場合ではありません。

逆に言うと、科研費には業績がほとんどない人まで多く応募しているということです。

つまり、2年に1本程度(できれば毎年)のペースで論文を出すことができれば、それだけ科研費に採択される可能性が高くなります。

アドバイス

実は、少しだけ効果的な裏技があります。

科研費は、自身が精力的に研究している人が有利です。

ですから、論文ほどではないですが、学会発表の筆頭著者も結構効果があるのです。

もちろん、筆頭でなければほとんど意味はありません。

以上、今回の記事は基本的な内容でした。

次回は、申請書の書き方を取り上げたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

某メーカーで数年間エンジニアとして勤務していました.研究,開発,品質管理とたらい回しの刑を満了し,現在はパッケージソフトウェア開発者として個人で活動しています.

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次