本日は、修士と博士の違いについて書いてみようと思います。
私自身、修士を取ってから博士課程に入学するまでに15年以上経過しています。
その間は、企業に勤めたり、いろいろなことをしていました。
博士課程に入ろうとしたきっかけはさておき、当時、私が博士課程に対して思っていたことは下記のようなものです。
博士号なんて簡単に取れるだろう!
博士号は、修士に加えて3年多く在籍すれば取れるはず!
まあ、ようするに、博士号をなめていました。
修士号を持っている方は、このように考えている方が多いかもしれませんね。
博士課程に入って、これほどまでに苦労するとは思っていなかったのです。
何を勘違いしていたかというと、端的に言えば、「研究というものを理解していなかった」です。
皆さんは、「研究」とはどのようなものか説明できますか?
「勉強」と「研究」は何がちがいますか?
仮に、その違いが分かったと仮定して、「研究」するためのは何をすれば良いですか?
ここまでくると、答えることができる人は少ないのではないでしょうか。
博士課程では、学会誌に論文を掲載することが要求されます。
大学によって異なりますが、大体2本程度が多いです。
この論文を出版するのが、結構難しいのです。
アドバイスとしては、特にメンタルが弱い人やプライドが高い人はは博士課程には進学しない方が良いです。
もし、私と同じように、博士課程は簡単だと思っている人がいるなら、試しに
電子情報通信学会や情報処理学会に原著論文を投稿してみてください。
誰の指導もなくすんなりと学会にアクセプトされた場合、あなたは相当研究の才能があります。
間違いなく、20人に1人くらいのレベルの才能です。
企業は修士卒を求めている?
企業の研究職でも、「修士卒の方が使いやすい」よく言われていますね。
確かにそうかもしれません。
ただ、ひとつ聞きたいのは、就職できるだけでいいのですか?ということです。
企業というのは、基本的に兵隊を求めています。
それは東大卒であろうと、博士号持ちであろうと同じことです。
企業では、できるだけ均一かつ従順な人を求めているので、柔軟性のある修士卒の人の方を欲しがります。
どれだけ実力があろうとも、その組織で出世できるというだけで、世に出ることができません。
少し前に、筑波大学の落合陽一先生がすごく的を得たことをどこかで言われていました。
「企業に入ると名前を取られる。千と千尋の神隠しのはくみたいにね」と。
ようするに、名前を取られるというのは、看板が自分ではなく、会社になるという意味です。
〇〇会社の○○というものです、てなかんじで、手柄も全部会社のものになります。
もちろん例外はあります。
ノーベル賞が取れたり、経営層まで出世して有名になるケースはあります。
しかし、それは宝くじレベルの確率です。
博士は新しいものを作る
私が専門としている情報工学の世界でいうと、修士と博士には明確な違いがあります。
修士は、既存の技術を使う人。博士は、新しい技術を作る人です。
とはいっても、概ねそういう人が多いというだけで、修士卒でも研究職について新しい技術を作る人も、もちろんいます。
博士卒でも企業に勤めて、開発を行っている人も結構いるでしょう。
ですので、あまり青筋たてないでくださいね。。
博士卒の評価(研究者の場合)
企業ではなく、研究機関や大学に勤務している博士卒人材の評価について述べます。
多くは、論文数と質で評価されます。
企業とは異なり、年齢差別も少ないです。
現時点で、企業も大学も、両方を経験した私から言わせると、研究者をおすすめします。
博士課程でドロップアウトした場合
ただし、博士課程でドロップアウトする方は結構多いです。
その場合も、特に問題ありません。
ほとんどの方が修士号を持っていると思いますので、企業にも就職できます。
また、博士課程に入学した経歴というのは、たとえ退学したとしても結構評価されます。
特に海外ではその傾向が強いです。
例をあげると、私が勤務していた大学では以前研究員を募集していました。
その際に給料を決める基準として、
①博士号を持っている人
➁博士課程に入学した経歴がある人(あるいは博士課程在学中)
③修士号を持っている人
という順で、給料が安くなるように設定されていました。確か各段階で50万円以上の開きがあったと記憶しています。
以上、博士課程に入学しても特に無駄になるということはなく、良い経験になると思います。
コメント